娘をバットで殴られて

2017年5月24日,神戸市松原児童館で小2男児が職員を背後からバットで殴る事件が起きました。その職員は私の娘です。事件についてのあれこれ,世に伝えられる暴力などについて考えたあれこれを記しています。私の名前は,久保田昌加(仮名)。

事件なのか事故なのか

 娘が事件に遭い,郷里での療養を選択して帰郷している頃,指定管理者から労災関係の書類が送られてきました。その文書の中に「この度の事故は、業務上の不意の事故であり」と表記されていることに違和感を覚えました。子供とは言え,明らかに暴力を振るった加害者が存在するのに,なぜ「事件」ではなく「事故」なのかという疑問です。

 事件と事故の違いは何か。辞書も含めさまざまに定義はあると思いますが,私自身はシンプルに被害者と加害者がいるのが「事件」,過失者と被害者もしくは被害者のみなのが「事故」と考えています。娘は,故意に後ろからバットで殴られたわけですから,当然,加害者と被害者が存在する「事件」と考えるわけです。

 言葉の持つ意味を確認するだけであればそうなりますが,一般的には故意に感じられない軽易な出来事,児童館でいえば子供同士の衝突,階段からの転落など日常的な出来事も,負傷者がいれば呼び方としては「事故」として括られ,それで納得する,もしくはさせられる場合が少なくないと思います。ここで記しておきたいのは,そうした軽易な扱いの延長線のように「事故」を扱おうとしたと考えられること,それ以上に「事故」を使うことで世間的な反響を小さくしたい,とする作為を感じられることです。

 6月27日に警察の捜査が行われていないことを知った被害者は,即日警察署に相談に訪れて被害届を出すこととし、翌28日に指定管理者と面会した際に私は,「事故という形では受け入れられない,一般人であれば明らかに刑事事件」と話し,「事故」という表現を容認できないことを話しています。しかし,この時点では指定管理者と神戸市が書いたシナリオに沿った事態の収束が図られていたわけで,この後の経緯から考えると,自分たちの書いたシナリオと予想外の展開の中での「被害届」の登場は,多少の混乱をもたらしたと思います。それでも彼らは「事件」を受入れない方向を選びます。

 そして神戸市も,指定管理者とともに事態を収束させるシナリオを確認していたので,「事件を事故と言い換える」行動を取ります。事件が報道されることになった12月19日に急遽、神戸市こども青少年課が記者会見を開きます。この時の配布資料には「放課後児童クラブ(学童保育)での事故案件について」とのタイトルが載り,補足資料でも「事故発生」と記載されています。

 年改まって2018年3月の神戸市会文教こども委員会で事件に関する質疑があり,答弁の中で市こども企画育成部長は複数回「事故」の言葉を使っています。また5月に神戸市長宛に提出した質問状の中に,「事件としての認識について」として「事件の持つ触法性について神戸市が意識されたのはいつの時点か」とする質問に対し,神戸市は「報告を受けた時点から触法性があると認識しておりましたが、小学2年生の関わった事案であり、慎重に対応しなければならない問題であると考えておりました」と回答しています。事件の要素には気付いていても,それでも事故にしておきたかったということなのでしょう。
 なお,この回答文書の中では,「事件」の文字は10回登場しますが,このうち6回は被害者が記載した見出しの引用なので,市として「事件」の文字を持ち出したのは4回です。これに対して,「事故」の文字は6回登場します。やはり「事故」として扱いたい気持ちは今も強いようです。