娘をバットで殴られて

2017年5月24日,神戸市松原児童館で小2男児が職員を背後からバットで殴る事件が起きました。その職員は私の娘です。事件についてのあれこれ,世に伝えられる暴力などについて考えたあれこれを記しています。私の名前は,久保田昌加(仮名)。

4回目の「5月24日」

 2017年5月24日午後4時の神戸市・松原児童館前,娘が小2男児にバットで殴られました。それから3年経ちましたが,被害者が置かれている状況は何も変わっていません。この1年もまた,事件の事実が語られないまま時間だけが過ぎ,歯がゆい思いはそのままです。これを風化というのでしょう。それに抗う気持ちしかないので改めて事件を振り返っておきます。

 まず事件現場から。学童保育による公園遊びの引率に出た娘は,鍵がかけられている場所にあるはずの野球のバットやボールを子供たちが手にしていることに気付き,野球はできない旨を上級生に説諭していたところ,小2児童に背後からいきなりバットで後頭部を殴られ,昏倒します。集団の中で起きた暴力事件です。通りがかりの人が声をあげながら近寄ってきたことは記憶があるようですが,この後の記憶は途切れとぎれになります(意識消失)。連続する記憶を取り戻すのは病院からです。頭の様子を診てもらい,その後耳鼻科にも行きますが,医師不在による翌日再診を言い渡されて児童館長に家まで送られます。翌日の診療で入院を指示されますが,前日のぞんざいな対応に不安を覚えた娘は,帰郷しての治療を希望して手続きのうえ帰郷します。郷里で1カ月療養して神戸に戻ります。この間,児童館からは1度だけ電話連絡がありました。神戸に戻った直後に被害者支援センターや警察にも相談し,事件が有耶無耶の中にあることを知り,被害届を提出しました。

 事件の調査を進めた警察の斡旋で,私はバットで凶行及んだ児童の母親と電話で話す機会が得られ,簡単な詫び言は受けましたが,それだけでした。後に,この児童には事件以前から暴力的な行動があり,その行動への対応のため小学1年の時から小学校・児童館・親による定期的な話合いの場が持たれていることが公の場で明らかにされています。先の電話以降,親から被害者側に何らかの連絡が入ることは全くありません。親として,無責任に過ぎるのではないかと考えます。

 事件に対する最初の疑問は,殴られて昏倒した娘に救急車が呼ばれなかったことでした。児童館は,娘が人に支えられながらも児童館に歩いて戻り,他の職員の問いに答えられていたので救急車は必要なかったとしています。しかし,他の職員が誰も事件現場を見ておらず,児童館に1時間半も休めておいてから病院へ連れて行くという対応は,頭という受傷箇所を考えれば脳震盪に対して無知が過ぎます(『ノウシントウ,知っていますか』)。それとともに,その後の加害児童に対する厄介払いのような対応などを重ねて考え合わせると(『改めて加害児童への対応を振り返る』),最初から矮小化されたシナリオで対応が進められたようにしか思えません。救急車に登場されては困るのです(『指定管理者はノウシントウを知らなかっただけなのか』)。娘が休業中の支援も含め,誠実な管理者とは思えません。

 矮小化された児童館の報告をもとに,神戸市役所との間では事件は6月5日に「一件落着」となっていました。被害者が帰郷治療中のことです。事件が初めて露見したこの年12月の神戸市の記者会見,翌年3月の市会常任委員会での質問に関して,市担当は児童館の報告に沿った応答を繰り返します。児童館ベッタリで独自情報はみられません。その後,被害者から2度にわたって質問状を提出していますが,「指定管理者からの報告によると」的回答に終始しています(『事実解明を選ばなかった神戸市』)。被害者から警察に被害届が提出された時点で,事件に関する新たな情報が出現したにも関わらず,神戸市は被害者から情報収集しようとする動きすらしませんでした。公における情報への対応としてはかなり偏ったものといえます。指定管理者制度のあり方としても,典型的な失敗事例といえるのではないかと考えます。公務員として公正さを疑います。
 加害児童が所属する小学校や市教育委員会の対応も,児童館担当の対応に「右ならえ」で,市教委は「指導の範囲外」と他人事扱いでしたが,昨年8月に露見した兵庫区児童館に女児への暴力行為事件では,娘の事件とは明らかに違う対応を見せています(『教育長はこの回答案を読んだのか』)。この違いはどこから来るのでしょう。教育にある者としての毅然とした姿勢がうかがわれません。

 先週16日,オバマ・前米大統領がオンライン卒業式で高校生に語りかけたスピーチが話題になりました。その中にこんな言葉がありました。「誠実さ,勤勉さ,責任感,公平さ,寛大さ,他者への敬意など,永続する価値観に身を置くことを決心してほしいと望みます。毎回正しくやれるとは限らず,私たちがするように間違いもおかすでしょう。しかし,あなたが自分の内面にある真実に耳を傾ければ,たとえそれが困難であっても,たとえそれが不便であっても,人々は気づくでしょう。彼らはあなたに引き寄せられます。そして,あなたは問題の一部ではなく,解決策の一部となるのです」。この言葉に共鳴できるような人たちを相手にできるのであれば,気も楽になるのですが。