娘をバットで殴られて

2017年5月24日,神戸市松原児童館で小2男児が職員を背後からバットで殴る事件が起きました。その職員は私の娘です。事件についてのあれこれ,世に伝えられる暴力などについて考えたあれこれを記しています。私の名前は,久保田昌加(仮名)。

事件の原因は野球の禁止なのか

 加害児童に関する曲げられた説明を考える中で(「加害児童への対応も矮小化されている」),この事件の要因とされた「野球ができない」問題についても改めて振り返っておきたくなりました。いつもどおり,児童館で作成した資料の関連記載を拾っておきます。
①事件の1時間後に児童館長が加害児童から聞いたとして,
「野球ができず、カッとなって叩いてしまった」
②事件翌日に指導員が現場にいた子供たちに聞いたところには,
「公園では野球をしない(野球は小学校のみで実施)ことを言われ、不満に思っていた児童もいた」
③事件から1週間後の5月31日のところには野球に関する記載が多く出てきます。
「週一回の野球に関しては職員間でルールを再度、見直しをするため、当面は実施を見合せることにした。(グラウンドで使用すべき道具が児童館前で子どもの手にわたってしまっていたことも問題として認識している。)」
「外遊びも含め、野球についてのルールをミーティングにて話し合う」
「[箇条書きで]・道具の見直し(バット・ボールの更新)/・職員の許可がおりない状態で道具をさわらない。/・職員の指示に従わない場合は外遊びにつれていかない、など」
「子どもたちへの説明期間を含めて6月21日(水)を目途に再開する」
④同じく5月31日の記載にわざわざ「※」印を付して2項目あり,
「4名の児童の保護者から野球再開の要望等の手紙や電話対応を受け対応にあたる。児童館が進めていこうとしている内容を説明させていただき、全員から納得を得る」
「野球を希望している児童を集めて、野球再開に向けて子どもとの話合いの場を持つ」

 以上,資料全体で考えてみても,野球問題に詳しく触れている印象を受けます。娘が「野球ができない」と言ったから事件が起きたと言わんばかりに。とはいえ,事件時に居合わせた子供たちは低学年の児童が多い状況で,加害児童と親しいのは4人ほど。野球を目的にした集まりで「野球中止」となればすぐに反発が表れるでしょうが,日常の遊びの中でそうなるでしょうか。それも指導員の口から発せられた禁止の話から1分も経たないうちに行動を爆発させることになるのでしょうか。
 また,娘は警察から「児童館長から,1年前から野球はしないことになっていて,野球道具は凶器に使われたものしかなかったと説明を受けた」という話を聞いてもいます。もちろん娘は,「以前から野球禁止」の話は聞いていません。1年も前から禁止されていたとすれば,④に見られる保護者からの要望がなぜこの時期に起きたのかが不自然です。警察に対する何らかの釈明の意図があっての「1年前」なのでしょうか。児童館における野球の取扱いは曖昧な中に置かれたままです。資料を通じて感じられるのは,事件の原因が野球の禁止にあったようにしておきたいという「思惑」です。

 資料からは,事件後1週間ほどは「野球を禁止された不満」を事件の要因につなげていることがわかります。しかしその後は,別の要因が主となっていきます。バットの硬さや加害児童の気質に視点が移されます。バットが「プラスチックだから軟らかい」,児童が「発達障害だから暴力」という発言が,初めて事件が報道された時に神戸市からの発表で疑問を増幅させ,さらにはその後の神戸市会常任委員会での市部長の答弁でも,バットの軟らかさが強調されます。被害者側としては、ことさらに事件の要因があいまいな方向に向けられていくように感じられます。それを私は「事件の矮小化」として記してきています。

 前回も記したとおり,事件は以前から問題行動の多い児童によって起こされた暴力行為です。シンプルに受け止めるべきです。以前から問題行動を指摘されていた児童による行為をなぜ防げなかったのか,児童に対する対策は十分だったのか,そこが要点です。野球禁止に対する不満とか,バットの軟らかさ云々とかは,事件を考えるうえで重要な要因でしょうか。刺激の強い事件性を伝えてしまう「児童の暴力」をできるだけ薄めたい,事件の存在自体を事故に置き換えたいというのが児童館側の意図するところだと考えるのです。でもそれは,事実と向き合うことにはなりません。同様のことを起こさないためには事実と向き合うしかないはずです。