娘をバットで殴られて

2017年5月24日,神戸市松原児童館で小2男児が職員を背後からバットで殴る事件が起きました。その職員は私の娘です。事件についてのあれこれ,世に伝えられる暴力などについて考えたあれこれを記しています。私の名前は,久保田昌加(仮名)。

改めて加害児童への対応を振り返る

 前回,神戸市教育委員会に触れる前提として,加害児童が属する小学校の対応に触れましたが(『娘の事件,加害児童の小学校はどう受け止めた』),合わせて事件後,加害児童をどのように対処したのかについても改めて整理しておきます。

 事件は2017年5月24日午後4時に起きます。翌日以降整理された児童館資料では,公園での野球ができなくなったことへの不満から,加害児童が娘をバットで殴ったと書かれています。娘の知る光景とは異なります。加害児童も含む男児グループがあり,そのグループの上級生を娘が注意していたところ「そそのかし」の言葉が発せられ,その言葉に合わせるように背後からバットが襲い,頭部を殴られた,というのが娘の記憶です。もちろん児童館資料では触れていません。事件から1カ月も経過してから警察による触法調査が始められますが,時間の経過もあってグループ関与の立証は難しかったようです。しかし娘には,傷とともにそそのかしの言葉が残されました。このことも含めて事件の様子を伝えたいというのが,娘が市教委に校長との面会を強く望む理由でした。

 加害児童の行為は,大人であれば殺人未遂です。少年法にある「少年の刑事事件」に該当すると私は考えます。娘も同じ考えで被害届を出しました。警察も調査によってこれを確認したので児童相談所送致をしました。しかし児童館関係者は,加害児童の行動を少年法の問題として考えることはなかったようです。
 児童館資料には,事件翌日のミーティングで加害児童の「処遇(退会)を発信する」とあります。早々に学童保育からの退会を決めたわけですが,この文の前段に「一連の出来事を通して」と付されています。この意味を,事件1年後2018年6月の神戸市会文教こども委員会が教えてくれました。部長の答弁を要約すると,学童保育に来る「課題のあるお子様」については,児童館・保護者・学校で話合いを持っている,加害児童については1年の時からそうした話合いを続けている,ということです。娘自身も,児童館に勤務してから事件に遭遇するまで2週間余の間に,加害児童による暴力行為を目にしており,対応を館長に求めています。要するに加害児童は以前から問題行動がみられていたわけで,児童館資料にある「一連の出来事を通して」はそのことを意味すると受け止めています。簡単に言えば,ミーティングでの即決「退会」は,児童館側の「厄介払い」といえるのです。厄介払いを優先して少年法のことなど思い浮かべもしなかった。公共施設での事件対応としてはかなり問題があると考えます。

 この後7月初め,娘から被害届が出されたことで,警察による触法調査が進められ,10月に入って警察から「こども家庭センター」(児童相談所)に送致されました。児相が児童の処遇を決定することになります。被害届から児相までは少年法に基づく対応です。

 加害児童への児童館指定管理者の対応は前述のとおりですが,施設設置者である神戸市はどのよう考えていたのか。象徴的な記録が残されています。事件後半年を経過した2017年12月,事件が報道されることになります。指定管理者の情報しか持っていない神戸市は,娘への取材を主とした報道に対抗するための記者会見を開きます。この時こども青少年課が用意した資料には,「児童相談所への通告時間は」とする項に「児童相談所への通告は警察が行なったものなので不明。被害職員の親族が警察に届けを出されたのが6月27日であったためその後と思われる」とあります。何とも他人事な記述です。なお,被害届は被害者本人提出が基本なので親族提出ではありませんし,6月27日は私たち親娘が相談した日で正式提出は7月に入ってからであることを指摘しておきます。児童館担当と同じ「こども家庭局」に属す児相の情報すらありません。実にいい加減な記述ですが,彼らの事件に対する姿勢がよく表れています。

 児童館や神戸市の加害児童への向き合い方は以上のようなものです。小学校も,基本的には児童館の情報に依存したままですし,市児童館担当の対応を先行事例として直に見ていますから,同様でしょう。娘が一番伝えたかった児童間に漂う暴力的雰囲気を伝えることはできないままです。小学校も事件の事実に向き合うつもりは無いようですから,彼らに再発防止策などあろうはずがありません。残念な限りです。