娘をバットで殴られて

2017年5月24日,神戸市松原児童館で小2男児が職員を背後からバットで殴る事件が起きました。その職員は私の娘です。事件についてのあれこれ,世に伝えられる暴力などについて考えたあれこれを記しています。私の名前は,久保田昌加(仮名)。

指定管理者と施設設置者の役割分担は

 それにしても,神戸市はなぜ被害者を忌避してきたのでしょう。被害者と会わない理由について,「指定管理者」が行うべきことだからとしてきました。市に入る情報が指定管理者の情報のみであれば,その理由も妥当なところでしょう。ところが指定管理者と異なる情報を持ち(重傷を負わされた,救急車も呼んでくれなかった,加害少年への法的措置が行われない),被害届提出という行動を取った被害者が登場してからであれば,指定管理者ではなく施設設置者が主体的に事件の整理を行うものと考えていましたが,神戸市児童館担当(こども青少年課)にそのような動きはありませんでした。事件7カ月後の2017年12月に事件が初めて報道されますが,それまで神戸市から被害者への接触はありません。報道に対応するため急きょ開いた記者会見で課長が説明したのは,指定管理者の報告内容のみであり,あまつさえ被害者の「勘違い」とする発言もしたようです(「神戸市担当への不信感」)。その後の市会常任委員会での答弁も指定管理者の情報だけで,被害者からの質問状に対する回答も指定管理者に依拠・依存する内容に終始します。では,神戸市の児童館で事件が起きた時は,常に指定管理者が前面に立つことになっているのでしょうか。そのことを確認できる恰好の事件がありましたので,振り返っておきます。

 その事件報道は2019年8月のことでした(「神戸の児童館でまた,それ暴力」)。この事件を簡単におさらいしておきます。報道から3カ月前の5月下旬,神戸市兵庫区の児童館での学童保育で事件は起こります。小学2年の女児が同じ小学校に通う複数の男児から,児童館の廊下で「殺すぞ」などと脅かされて服の一部を脱ぐよう迫られ,目隠しをされて数人に体を触られます。この事件は翌日夕方になってから,女児の母親に伝えられます。女児の父親は連絡の遅れに関し「行為自体も当然許せないが、関わった男児が学校で周囲に話して広まる可能性もあった」と語っています。その後,児童たちの通う小学校は「重大ないじめ事案と捉え、関わった児童を指導」しますが,結果的に女児は転居・転校となり,父親は「被害者側がなぜ引っ越さなくてはいけないのか」と憤っているとしています。「被害者に優しくない社会」であることがここにも現れていることは指摘しておきます。

 この児童館も指定管理者制度による運営ですので,彼らの事件対応から。事件直後に別の児童から伝えられた職員が男児を注意したようですが,「遊び」だと思って見過ごしたとの報道もあります。児童の暴力的行動に対する感度の鈍さがうかがわれます。しかも,翌日の職員会議の中で保護者へ連絡することを決めていますが,会議の結論を経なければならないのでしょうか。さらには,この連絡の仕方が児童館側から連絡したのではなく,母親が別件で児童館に連絡を入れた時,要するに母親から電話があったのでついでに伝えるという随分と軽い扱い方で,軽過ぎます。女児の心にかなり傷が残されただろうと思いますが,そのことに対する感覚が不足です。児童との日常的な関わりの中で善悪の判断が鈍くなり,指導すべき境界が曖昧になっているのでしょう。私の娘の事件が当初から軽く扱われたことにもつながる話で,児童の暴力的行動を軽視する姿勢,そのことに対する感覚の鈍さが感じられてしようがありません。決着が十分だったとは言えないにしても,小学校が「重大ないじめ事案」と認識したこととの差が出ているようにも思われます。総じて学校と比べると学童保育の姿勢の甘さを感じます。教育の場ではなく子供を預かる場だからとする職員も少なくないようですが,預かる場であっても暴力的な行動に対しては毅然とした姿勢が必要なはずですし,育ちに関わる大人としての覚悟が足りないのではないのでしょうか。

 そして神戸市こども青少年課です。市の対応に関して,事件の日に目撃していた別の児童の話で事態を把握したものの,保護者への報告は翌日になったという報道もありましたが,保護者への連絡は指定管理者任せとなっていたことがうかがわれます。ただ指定管理者の報告内容に速く反応したことは確かなようで,学校との連絡も取れていたこともうかがわれます。とりあえず施設設置者としての役割は意識していたようです。娘の事件と比べるとその主体的行動は雲泥の差ですが,娘の事件を教訓として変更したのでしょうか。それならそれで評価はしますが,娘の事件に関する施設設置者としての役割と自らの対応に関する評価を明らかにしてからの話です。いずれにしても,これまで私どもに繰り返されてきた「指定管理者が主体」とする説明がノーマルではないことは明らかです。指定管理者の陰に隠れ,そのスポークスマンでしかないのでは,そこに施設設置者としての矜持は無いも同然でしょう。